映画「バンコクナイツ」を見てタイ音楽(イサーン音楽)に興味をもった方におすすめのMVを紹介します
2017/05/17
空族の映画「バンコクナイツ」が公開され、タイ音楽(イサーン音楽)に興味を持った方も増えたような気がしますし、タイ音楽(イサーン音楽)がクローズアップされることが増えたような気がします。
4月1日には、映画「バンコクナイツ」にてDJとして参加されているDJユニット「Soi48」がタイにモーラムなどのレア音源を探しに行く旅に密着した旅がNHKの番組”海外出張オトモシマス!「タイの田舎で珍品!?レコード探し」”が放送されました。
[blogcard url="http://www4.nhk.or.jp/P4043/x/2017-04-01/21/8316/2204224/"]
タイ音楽が好きな私としては、今まで見たタイの旅番組の中で一番おもしろかったです。
「バンコクナイツ」のオリジナル・サウンドトラックも発売されました。
このサウンドトラックを聞いていると各シーンを思い出し、気がつくと「バンコクナイツ」の世界に引きずり込まれるという、いい意味で危険なアルバムでした。
「バンコクナイツ」のオリジナル・サウンドトラックに収録されているタイの音楽は、タイ東北部(イサーン)がルーツの音楽(イサーン音楽)が収録されています。
「バンコクナイツ」のオリジナル・サウンドトラックに収録されているようなタイの音楽をもっと聞きたいと思ったら「バンコクナイツ」のオリジナル・サウンドトラックを制作しているエム・レコードから出ているCDやレコードがおすすめです。
[blogcard url="http://emrecords.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1585476"]
試聴やアルバムの解説があるので、好みのアルバムが見つかるかと思います。
それから、DJユニット「Soi48」の書籍も4月8日に発売されますね。私は予約日に速攻で予約しました。
イサーン音楽の”イサーン”とは
”イサーン”とは、タイの東北部地方の総称です。「東北」の方角を守護するシヴァ神を意味するサンスクリット語の「イーシャーナ(伊舎那天)」が訛って「イサーン(อีสาน)」になったそうです。
イサーン地方では、タイ全土の共通語(タイ語)以外に、イサーン地方で話される共通語はラオ語(ラオス語)またはイサーン語(ภาษาอีสาน)を話します。
イサーン音楽は、イサーン地方のローカル音楽がタイ全土に広まった音楽全般をさします。日本だと沖縄のローカル音楽が日本全土に広がったことに近いのかなと思います。
イサーン音楽の主なジャンルは、モーラム(หมอลำ)、ルークトゥン(ลูกทุ่ง)があります。
イサーン地方の音楽ではありませんが、アメリカのフォークソングに影響をうけ70年代に生まれた「生きるための音楽」と呼ばれるジャンル「プアチウィット( เพื่อชีวิต)」もイサーン地方の人々に人気があります。
おすすめのMVを紹介
「面白い・楽しい・踊れる」ミュージックビデオを主に紹介したいと思います。
タイでは「面白い・楽しい・踊れる」曲を、”楽しむ曲”、”テンポがいい曲”という意味の「プレーン・ジョ(เพลงโจ๊ะ)」や「プレーン・マン・マン(เพลงมันส์ๆ)」と言ったりします。
※Spotify、iTunesで聞ける楽曲はリンクも記載しておきます。
コン・ラー・ファン(คนล่าฝัน)
曲名:コン・ラー・ファン(คนล่าฝัน)
アーティスト名:カラバオ(คาราบาว)
プアチウィットのバンド「カラバオ」の「コン・ラー・ファン」。「バンコクナイツ」の劇中に挿入されていた曲。たぶん、ノーンカーイのBarのシーンだったかと思います。
ウェーン・フォー・ロー・フィヤウ(แว้นฟ้อหล่อเฟี้ยว)
曲名:ウェーン・フォー・ロー・フィヤウ(แว้นฟ้อหล่อเฟี้ยว)
アーティスト名:ジャズ・スプックニック(แจ๊ส สปุ๊กนิค)
バンコクナイツ OST-#01「Pai Tuktuk Dwai」の雰囲気に近い曲。ジャンルはルークトゥン。
タイの学校では毎朝朝礼が開かれ国旗の掲揚と国歌の斉唱が行われます。このMVの冒頭は、その朝礼にド派手なピックアップトラックで乗り込むシーンから始まります。
タイのコメディ俳優「ジャズ(แจ๊ส)」の楽曲。この曲によりジャズは一躍タイ国内で有名になりました。
コー・チャイ・トゥー・レーク・バー・トー (ขอใจเธอแลกเบอร์โทร)
曲名:コー・チャイ・トゥー・レーク・バー・トー (ขอใจเธอแลกเบอร์โทร)
アーティスト名:インリー・シーチュムポン(หญิงลี ศรีจุมพล)
ジャンルは、モーラムをアップテンポにしたモーラム・シン(หมอลำซิ่ง)。タイでメガヒットした楽曲。
シ・ヒ・ノーン・ボ(สิฮิน้องบ่)
曲名:シ・ヒ・ノーン・ボ(สิฮิน้องบ่)
アーティスト名:クン・スパーポン・サーイラック(กุ้ง สุภาพร สายรักษ์)
上記のコー・チャイ…と同じジャンル、モーラム・シン。コー・チャイ…が正装のモーラム・シンだとしたら、こちらの楽曲は普段着のモーラム・シン。歌詞はイサーン語で歌われています。
このMVのようにタイのMVの多くはMV内に寸劇が入るのが特徴です。MVの後半、金髪の女性がクン・スパーポン・サーイラックです。
Dancing Mood
曲名:Dancing Mood
アーティスト名:Super Glasses Ska Ensemble
タイのスカバンド。音楽的にはイサーンは関係ありませんが、タイの盆踊りのステージで演奏するMVがローカル感があって興味深く面白いMV。
タイの盆踊り、ラム・ウォン(รำวง)
タイの盆踊りは、バンコクナイツ OST-#17に収録されているクン・ナリンズ・エレクトリック・ピン・バンド(ขุนนริทร์ศิลป์พิณประยุกต์)が出家の儀式で演奏しているような地元密着型の興行スタイル。
タイ語で「ラム・ウォン(รำวง)」。ラム・ウォンを直訳すると「輪になって踊る」となります。
実際のラム・ウォンは↓こんな感じです。
M-LEG
曲名:M-LEG
アーティスト名:ILLSLICK
バンコクナイツ OST-#14「夜の臭気」の”夜の種族が出す 性交の臭気”がただようMV。
タイのアンダーグランドで活躍するラッパー「ILLSLICK」。空族映画のファンの方々はHIPHOPは親和性が高いと思うのでタイのHIPHOPも紹介します。
タイ音楽(イサーン音楽)に興味をもった方におすすめの記事
もっと紹介したいMVがたくさんあるのですがキリがないので。。。
タイ音楽(カテゴリー:タイ音楽)に関連した記事もあるので良かったら見てください。
[blogcard url="https://thaion.net/thaimusic-keywords"]
[blogcard url="https://thaion.net/thai-spotify"]
[blogcard url="https://thaion.net/ethaicd"]